大学入試英単語 SPARTA 1,2,3完全ガイド 評判と効果的な使い方とは?

当サイトは広告を利用しています

こんにちは、BasicEnglishのカズヒロ(@yamanashi1129)です。

大学入試用の英単語帳「SPARTA 1, 2, 3」は、短期間で大量の英単語を効率よく覚えたい受験生に向けた革新的な参考書です。

例文はなく、各単語にはコメントが付けられており、覚えやすさに特化しています。

1カ月で1000単語を習得するために作られ、1日200語を5日間で完了できるスピード重視の構成となっています。

これにより英語が苦手な初心者でも、短期間で単語力を大きく向上させることが可能。

更に、最新の大学入試の出題傾向を反映し、重要単語を厳選して収録しています。

✔この記事の結論

<メリット>

・短期間で大量の英単語を習得可能
・シンプルで効果的なレイアウト
・音声学習対応
・固定観念を打ち破る学習法

<デメリット>

・単語の例文がない
・価格が高い

<オススメできる人>

・1カ月で、1000個の単語を覚えたい人
・例文が付いていないので、単語と意味だけを覚えたい人
・早慶などを受験予定の人 (SPARTA 3がオススメ)
・ターゲットやシステム英単語を終わっている人で、2冊目の英単語帳を探している人

<オススメできない人>

・短期ではなく、長期間、何度も繰り返して英単語を覚えたい人
・例文が付いていないので、例文を使って、英単語を覚えたい人

タップできるもくじ

大学入試英単語 SPARTA 1、2、3の概要

カズヒロ

英単語帳のSPARTAは、大学受験生だけでなく、英単語を一気に学び直したい社会人にもオススメの英単語帳となります。

スクロールできます
大学入試英単語 SPARTA1大学入試英単語 SPARTA2大学入試英単語 SPARTA3
参考書名
内容・初級レベルの英単語
・大学受験用英単語帳
・中級レベルの英単語
・大学受験用英単語帳
・上級レベルの英単語
・大学受験用英単語帳
レベル・共通テストレベル・共通テスト8割以上を目指す受験生
・MARCH
・国公立を目指す受験生
・早慶上智
・国公立大学
評価
(4/5)

(4/5)

(4/5)
価格1,650円1,650円1,650円
ページ数336ページ336ページ336ページ
著者関 正生関 正生関 正生
出版社かんき出版かんき出版かんき出版
発行年2023/03/272023/03/272023/03/27
サイズ18.8×13×1.8cm18.8×13×1.8cm18.8×13×1.8cm
(※MARCHとは、「明治大学(M)」「青山学院大学(A)」「立教大学(R)」「中央大学(C)」「法政大学(H)」の5つの大学のこと。早慶上智とは、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学のこと。)

どんな構成か?

カズヒロ

大学入試英単語 SPARTA 1、2、3の構成は、全て同じ構成です。最初に使い方の説明があり、その後にZONE1~ZONE5が載っています。各ZONEには200語の英単語が掲載されており、合計1000単語が載っています。

構成
1カ月で英単語にケリをつけよう!
単語に関する固定観念を打ち砕く
単語を覚えるメカニズム
1000単語習得メソッドとは?
よくある質問
時間捻出で工夫できること
本書の使い方と特徴
ZONE 1 (単語001~200)
ZONE 2 (単語201~400)
ZONE 3 (単語401~600)
ZONE 4 (単語601~800)
ZONE 5 (単語801~1000)

音声のダウンロード方法

大学入試英単語 SPARTA 1、2、3の音声は、下記のサイトからダウンロードできます。

<SPARTA1>

URL: https://kanki-pub.co.jp/pages/sparta1

<SPARTA2>

URL: https://kanki-pub.co.jp/pages/sparta2

<SPARTA3>

URL: https://kanki-pub.co.jp/pages/sparta3

大学入試英単語 SPARTAの掲載例

<英単語の掲載例>

(出典: Amazon )

<確認テスト>

(出典: Amazon )

カズヒロ

大学入試英単語 SPARTA 1、2、3では、全ての単語に確認テストが付いています。

アヤカ

単語の確認テストが付いているのは、私みたいな初心者にはありがたいですね!

大学入試英単語 SPARTA 1、2、3の特徴

ここでは、大学入試英単語 SPARTAの特徴やレベルを紹介します。

大学入試英単語 SPARTAの全体的な特徴

  • 1語1訳のシンプルな構成で、短期間で効率的に覚えられるように工夫されている。
  • 1カ月で1000単語を習得するためのメソッドが組み込まれています。
    具体的には、1日200単語を5日間で覚え、そのセットを6回繰り返します。
  • 単語の例文やフレーズはなく、代わりに覚えやすさを重視したコメントが付いています。
  • 100単語ごとの確認テストが付いており、学習の進捗を確認することができます。
  • 大学入試で出題されそうな単語を収録しており、受験生が知っているであろう基本的な単語は除外されています。
  • 共通テストや英検などの試験に対応するため、試験で出題される可能性が高い単語のみを収録。
  • SPARTAは「単語を一気に覚える」というコンセプトで、モチベーションを高めるようなコメントが多く含まれている。

の特徴

  • 共通テストで出題される英単語を収録
  • レベルは初級レベルで、共通テストで8割の点数を目指す受験生向け
  • 初級レベルから1カ月で1000単語を覚えたい社会人にもオススメ

の特徴

  • 共通テストで、8割以上を目指す受験生向け
  • MARCHや国公立を目指す受験生向け
  • レベルは中級で、初級から、多少上級レベルの英単語も含まれている
  • 中級レベルから1カ月で1000単語を覚えたい社会人にもオススメ

の特徴

  • 早慶上智や国公立大学を目指す受験生向け
  • レベルは高く、他の参考書に載っていなかった難しい英単語やニュースなどで使われる英単語も含んでいる
  • パス単準1級より難しい英単語が載っており、パス単は英検向けだが、SPARTA3は大学受験向けに作られている
  • 上級レベルから1カ月で1000単語を覚えたい社会人にもオススメ

大学入試英単語 SPARTAのメリット 4つ

<1. 短期間で大量の英単語を習得可能>

大学入試英単語 SPARTAは、1日200語を5日間で1セットとし、これを6回繰り返すことで、1ヶ月で1000語を習得する方法を採用。
短期間で集中して学習するので、英単語を確実に覚えるのに効果的です。

<2. シンプルで効果的なレイアウト>

1ページに5つの英単語が掲載されており、シンプルなレイアウトで学習しやすくなっています。
見やすいデザインにより、効率的に学習を進めることができます。

<3. 音声学習対応>

英単語には音声が付いており、リスニングを通じて発音や意味を確認しやすくなっています。
音声を活用して、効率的に学習を進められます。

<4. 固定観念を打ち破る学習法>

英単語は毎日少しずつ覚えるより、短期間に一気に集中して覚える方が効果的という新しい学習法を提案しています。
これにより、長期間かけて覚えるよりも短期間で成果を上げることができます。

大学入試英単語 SPARTAのデメリット 2つ

  • 単語の例文がない
  • 価格が高い

1. 単語の例文がない

SPARTAの一番のデメリットは、単語の例文が載っていないこと。

長文の中での実際の単語の使用イメージは理解できないですが、単語と意味だけを短期間で覚えたい方にはオススメできる単語帳です。

2. 価格が高い

例文が入っていないですが、値段は1,650円と少し高いです。

コスパの観点から見ると、デメリットになる可能性があります。

ちなみに、他社の英単語帳の値段を紹介すると、

ターゲット1900は1,210円。システム英単語は1,100円。速読英単語 必修編は1,540円となります。

良い口コミと悪い口コミ

良い口コミ

スクロールできます

1.短期間で覚えられる
大学入試英単語 SPARTAシリーズは、1カ月で1000語覚えることをコンセプトにする英単語なのですが、シンプルで本当に覚えやすい。
英単語の語源と覚えやすいようなイメージも付いていて、記憶に残りやすい。
(高3 男性)

2.効率的な学習方法が書いてある
最初に暗記方法が詳しく説明されてて、これ読むだけでも価値がある。
各単語のテストをするページもあって、何度も確認できるから超便利です。
(高2 女性)

3.高いレベルに対応
SPARTA 3のレベルは、早慶レベルだから、自分のように難関大学目指してる人にはピッタリ。
英検準一級レベルの単語も多いから、大学受験だけでなく、英検の範囲も幅広くカバーしているのが良い。
(高3 男性)

4.ストレスフリーな構成
見出し語が1000語に絞られてて、例文や訳語も少ないんだけど、初心者にはこれが逆に良い気がする。
ストレスなく一気に覚えられるから、短期間でガッツリゲームのように意味を覚えたいには最適な単語帳。
(高3 女性)

5.二冊目として最適
SPARTA3は、早慶上智とか国公立のレベルだから、ターゲットとかシス単終えた後の二冊目の英単語帳としてもピッタリ。
難しい単語も多いけど、その分達成感がすごい。早慶や難関の国公立を目指してる人には最適な単語帳だと感じる。
(高3 男性)

悪い口コミ

スクロールできます

1.内容が薄い
単語帳の表紙の1カ月で1000単語を覚えられるというキャッチコピーに注目して購入したけど、、、中身を見たらガッカリした。
例文もフレーズもないので、これで英単語を覚えられるかな?と感じた。
(高2 男性)

2.語源の解説
語源の解説が、自分が持っている電子辞書と異なる箇所があるので、怪しいと思った。 
少し、不安に感じています。
(高3 女性)

3.コスパが悪い
1、2、3のセットで5千円だと、正直高いかな。
例文も載っていないので、もう少し安くてもいいと思う。 コスパが良くない気がする。
(高3 男性)

4.他の英単語帳がいい
正直、SPARTAよりターゲット1900や速読英単語必修編がいい。 そちらの方が例文も付いているし、速読英単語は長文も付いている。
単語と意味だけを覚えるならSPARTAでもいいかなと思う。 
あと、ターゲットとか速読英単語を終了して、2冊目の英単語帳として復習だけするならSPARTAでもいいのかなと思う。
ただ例文とか長文を使って覚えたい人は、ターゲットとか速読英単語がオススメだと思う。
(高3 女性)

大学入試英単語 SPARTAの効果的な使い方

カズヒロ

ここでは、1カ月で1000単語覚えるSPARTAの使い方を紹介します。

1時間で100個。
1日2時間を使い、1日で200個をウロ覚えする。
これを繰り返して、5日で1000個、ウロ覚えをする。
これを1カ月で6回繰り返して、英単語を1000個覚えるようにする。

<ウロ覚えのペースは?>

1. 今この瞬間「覚えたな~」と思ったら、次の単語に進む
2. 最初から意味がわかる英単語は、無視して、次に進む
3. 単語を覚える時は、数秒だけ見る
4. 覚えるのが難しい単語だけ、多めに見る

アヤカ

英単語を1日200個覚えるのと、1日10個覚えるのでは、どちらがいいの?

カズヒロ

英単語を覚えるのに重要なのは、英単語との接触回数。
1日10個では、1000個目の単語を覚える頃には、最初に覚えた単語の意味を忘れている。
そのため、今回紹介した1カ月で、1000単語覚える方法の方が効率がいい覚え方となる。

オススメできる人/オススメできない人

カズヒロ

ここでは、大学入試英単語 SPARTAをオススメできる人とオススメできない人を紹介します。

オススメできる人

・1カ月で、1000個の単語を覚えたい人
・例文が付いていないので、単語と意味だけを覚えたい人
・早慶などを受験予定の人(SPARTA 3がオススメ)
・ターゲットやシステム英単語を終わっている方で、2冊目の英単語帳を探している人

オススメできない人

・短期ではなく、長期間、何度も繰り返して英単語を覚えたい人
・例文が付いていないので、例文を使って、英単語を覚えたい人

英単語Stock3000 & 4500 との比較

大学入試英単語 SPARTAの著者の関 正生さんは、複数の本を出版しています。

その中でも、英単語帳の英単語Stock3000と英単語Stock4500は、大学入試英単語 SPARTAとよく比較される本です。

ここでは、簡単に両方の本の違いを紹介します。

・Stock3000は高校の基礎レベル。日東駒専レベル。中学レベルも入っている。Sparta1と同じレベル。

・Stock4500は、MARCHから早慶のレベル。Sparta2と同じレベル。

・SPARTA 3は、早慶のレベル。英単語帳のStockより難しい英単語を掲載している。
英単語帳のでもいいが、鉄壁はページ数が多いので終わらせるのが大変。
鉄壁よりSPARTA 3の方がページ数が少ないので、気軽に取り組める。

まとめ

今回は、「大学入試英単語 SPARTA 1,2,3完全ガイド 評判と効果的な使い方とは?」について紹介しました。

大学入試英単語 SPARTA3は、大学入試用の英単語帳で、例文はなく、各単語にはコメントが付いており、1カ月で1000単語を覚える作りが特徴です。

短期間で単語量を増やしたい受験生に最適で、1日200語を5日で完了できるスピード重視の構成です。

共通テストから早慶レベルまでカバーし、最新の大学入試の出題傾向を反映しています。

長期間の学習には向かないが、短期間に集中して覚えたい人には最適な参考書です。

大学入試英単語 SPARTAを使って、合格への一歩を踏み出しましょう!

以下の記事では、大学受験にオススメの英単語帳について紹介しています。

ぜひ、読んで見てくださいね!

<運営しているYouTubeチャンネル>

チャンネル名: Basic English

URL: Basic English – YouTube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業で国際ビジネスを行う
大学1年で始めて受けたTOEICが350点で、自分の英語力に絶望。
そこから勉強して、TOEIC970点取得。
自分が英語をできるようになった方法を多くの人に伝えたい。
英語で困っている人達の役に立ちたいと思い、2022年にブログとYouTubeを立ち上げました。
YouTube: Basic English チャンネル

コメント

コメントする

タップできるもくじ