【初心者必見】TOEIC Part5 文法問題で9割取るための解き方のポイントや攻略法を徹底的に解説

TOEIC Part5 文法 攻略法
当サイトは広告を利用しています

こんにちは、TOEIC L&Rテスト 970点のBasic Enslishのカズヒロ(@yamanashi1129)です。

・TOEIC Part5の文法問題の勉強法がわからなくて困っていませんか?

・TOEIC Part5の文法問題の攻略法を知りたくありませんか?

・TOEIC Part5の文法問題の出題パターンを理解していますか?

今回は、初心者の方でも気軽に始められる、TOEIC Part5の文法問題の勉強法・攻略法、出題パータンを紹介します。

各出題パターンに対して、簡単な練習問題を含みながら解説するので、初心者でも理解が深まりやすくなっています。

TOEIC Part5の文法問題に苦戦している方は、ぜひ読んでみてくださいね!

✔この記事でわかること

・TOEIC Part5 文法問題の勉強法や攻略法

・TOEIC Part5 文法問題でよく出題されるパターンの紹介

・TOEIC Part5 文法問題が学べる本やスクールの紹介

タップできるもくじ

TOEIC Part5の概要

TOEIC Part5の問題とは?

TOEIC Part5 文法の問題は、短文の穴埋め問題です。

問題文にある空欄に入る適切な選択肢を(A)~(D)の中から選ぶ問題が出題されます。

空欄は、一つの問題に付き、一か所だけです。

出題される問題は、全部で30問です。

合計問題数30問
理想の時間配分合計10分
1問に使える時間1問を20秒で解くことが理想
カズヒロ

Part 5を素早く解くと、Part 7の長文に使える時間が増えるので、スコアアップしやすいです。

出題形式と出題範囲の特徴とは?

実際のTOEICテストでは、下記のような問題が出題されます。

出題形式

All clothing sold in Develyn’s Boutique is made from natural materials and contains no ——- dyes.

(A) immediate
(B) synthetic
(C) reasonable
(D) assumed

正解は、(B) syntheticとなります。

synthetic dyesで、合成染料(人工的に作られた染料のこと)という意味になります。

問題文の訳: Develyn’s Boutiqueで販売されている衣類はすべて天然素材から作らておりおり、合成染料は一切使用していません。
(出典: TOEIC 公式サイト)

TOEICの出題の特徴としては、語彙問題や文法問題、その他にこれらの混合問題などが出題されます。

問題としては、問題文の全体を読まないと解けない問題や、空欄の前後だけ読めば解ける問題があります。

<出題範囲>

1.語彙問題

出題問題数は、16問~18問。

前置詞や単語の用法、熟語が求められる問題。

2.文法問題

出題問題数は、9問~12問。

文法や文の構造についての理解が求められる問題。

名詞や形容詞などの品詞や、関係詞、接続詞、仮定法などへの理解が求められる問題。

3.語彙と文法問題が混ざっている問題

出題問題数は、2問~4問題。

問題文を全て読んで、文法知識を活用して解く必要がある。

30問の内、これらの問題タイプの出題割合は試験ごとに変動します。

試験の準備をする際には、これら3つの問題タイプに対する理解が必要となります。

TOEIC Part5の出題パターンとは?

TOEIC Part5の出題パターンは決まっている

TOEICのPart5は、初心者でも高得点を狙いやすいパートと言われています。

その理由は以下のポイントに集約されます。

(1) 規則性:

Part5の問題は文法や品詞に規則性があります。

これらの規則を理解し、練習を積むことで、問題に対処しやすくなります。

(2) 単語とフレーズの習得:

語彙問題では、よく使われる単語やイディオムを覚えることでスコアを向上させることができます。

Part5での単語力向上は、他のセクションでも役立ちます。

(3) 練習の効果:

Part5の問題形式は比較的シンプルで、練習を重ねることでスピードと正確さを向上させることができます。

初心者でも徐々に実力を伸ばせるパートです。

実際の出題内容

品詞の問題

カズヒロ

TOEIC Part5で一番出題されるのが、この品詞の問題だよ。

TOEICの品詞問題は、同じような単語が選択肢に並んでいて、その中から正しい品詞を選ぶ問題。

Part5では、約8問ぐらい出題されるので注意が必要です。

<品詞とは、何か?>
品詞役割単語例
名詞主語、他動詞などの目的語になるTokyo (東京)
Tom (トム)
動詞述語になるBe動詞 (is, am, are)
一般動詞 (eat ~を食べる)
形容詞名詞を修飾する。補語になるbeautiful (美しい)
副詞名詞以外を修飾するeasily (簡単に)
<実際のTOEICの解き方>

<実際のTOEICの解き方>

問題を解く際には、文の構成要素を注意深く確認します。

(1) SVOCの何かが不足している場合

→不足している要素に応じて、名詞、動詞、または形容詞を追加します。

(2)SVOCが完全である場合

→すべての要素が揃っている場合、修飾語を追加する際に、それが名詞を修飾する形容詞か、動詞を修飾する副詞かを考えます。

<実際の出題例>

(1) SVOCの何かが不足している場合

_____ to the company’s success have been the dedication and hard work of the employees.

(A) Contributing
(B) Contributed
(C) Contributions
(D) Contribute

(解答)
空欄が主語となります。
toからsuccessまでが修飾語です。
動詞がhave beenとなります。
空欄には主語になる名詞が入ります。
よって、(C) Contributionsが正解となります。
訳: 会社の成功は、従業員の献身的な努力の賜物である。

(2)SVOCが完全である場合

XYZ Corporation organized a _______ event for its employees to celebrate the company’s success.

(A) memorable
(B) memorably
(C) memory
(D) memorization

(解答)
XYZ Corporation organized an eventで、文の構成要素として、SVOが成り立っています。
文として成立しているため、空欄にはeventという名詞を修飾する形容詞が入ります。
したがって、(A) memorable が正解です。
訳: XYZコーポレーションは、会社の成功を祝う記念すべきイベントを従業員のために開催した。

<TOEICテストに出題される品詞は、語源で判断>
アヤカ

品詞で判断できるのは理解できたけど、選択肢を見ても、どの単語が名詞、動詞、形容詞、副詞かがわからないけど、、、?

カズヒロ

名詞、形容詞などを判断する方法は、英単語の語源でわかるよ。
例えば、英単語の末尾が~tionなら名詞となります。

<名詞を判断する方法>

英単語の末尾単語例
~tionaction(行動), addition(追加)
~thnorth(北),worth(価値)
~mentachievement(成果), agreement(同意)
~cypolicy(政策), agency(代理店)
~erbuyer(買い手), adviser(助言者)
~oradvisor(助言者), operator(機械などの操作者)
~eeemployee(従業員),trainee(研修生)
~enceconvenience(便利),consequence(結果)
~anpedestrian(歩行者), vegetarian(菜食主義者)
~istpharmacist(薬剤師), artist(芸術家)

<形容詞を判断する方法>

英単語の末尾単語例
~yfunny(おかしな), heavy(思い)
~fulbeautiful(美しい), awful(ひどい)
~ousanxious(心配して), famous(有名な)
~ivedecisive(決定的な), expensive(高価な)
~ableavailable(利用できる), acceptable(受け入れできる)
~ntsignificant(重要な), insufficient(不十分な)

<動詞を判断する方法>

英単語の末尾単語例
~fyclarify(明確にする), verify(実証する)
~ateassociate(関連付ける), celebrate(祝う)
~enbroaden(広がる), worsen(悪化する)
~iseexercise(運動する), compromise(妥協する)
~izeapologize(謝罪する), authorize(権限を与える)

<TOEICで出題される副詞>

カズヒロ

副詞は、基本的には、末尾に「~ly」が付きます。(例外もあります。)

英単語意味
substantially実質は、十分に
shortlyすぐに
nearlyほとんど
lately最近
hardlyほとんど~ない
exclusively独占的に、ただ~だけ
completely完全に
approximatelyおおよそ
closely接近して
almostほとんど
alreadyすでに
alwaysいつも
stillまだ
somewhereどこかに

品詞について詳しく知りたい方はこちら

動詞の問題

カズヒロ

品詞問題の次に出題率が高いのが、動詞の問題。具体的には、主語と動詞の一致、能動態や受動態、時制問題への理解が必要となります。

<1.主語と動詞の一致>

主語に合わせて、動詞を選ぶ問題です。

主語が彼、彼女、それなどの時は、三単元の「s」が必要となります。

<実際の出題例>

The team leader, along with his colleagues, __ to the annual conference next month.

(A) is attending
(B) attends
(C) attend
(D) have attended

正解は、(A) is attendingとなります。

解答の理由:
この文の主語は The team leader です。主語は単数形なので、動詞も単数形である必要があります。
選択肢の (A) is attending は主語と動詞の一致があり、文脈に合っています。
また進行形で未来を表し、文脈内のnext monthとも内容が合っています。
選択肢 (B) attends は主語と動詞の一致がありますが、現在進行形を表現する必要があるため、この文脈では適切ではありません。
選択肢 (C) attend は主語と動詞の一致がありません。
選択肢 (D) have attended は過去形であり、この文脈では不適切です。

問題の日本語訳: チームリーダーは、同僚たちと一緒に来月の年次会議に出席します。

<2. 能動態と受動態の問題>

・能動態の文では、主語が何かをする。問題文の空欄の後に目的語があれば能動態。

・受動態の文では、主語が何かをされる。問題文の空欄の後に目的語がなければ受動態となります。

<実際の出題例>

The Employee of the Month Award __ to John Smith for his exceptional performance and dedication.

(A) was presenting
(B) has presented
(C) was presented
(D) had been presenting

正解は「(C) was presented」です。

解答の理由:
この問題は受動態の問題となります。
受動態は、行動の受け手が主語となる文法構造です。
この文の主語は「The Employee of the Month Award」(月間従業員賞)であり、賞が受け手によって授与された(was presented)という行動を示しています。
したがって、「was presented」が正しい選択肢です。
また解答が能動態なら空欄の後に、目的語が必要ですが、今回はないので受動態となります。

問題の日本語訳:月間従業員賞が、優れた業績と会社への献身を示したジョン・スミスに授与されました。

<3. 時制の問題>

時制の問題では、問題文が過去なのか?現在なのか?未来を表しているのか?を理解することが重要となります。

<実際の出題例>

The marketing team __ a new advertising campaign when the CEO arrived.

(A) was developing
(B) develops
(C) had developed
(D) will develop

正解は (A) was developingです。

解答の理由:
この文では、過去の特定の時間に行われていた行動を示す必要があります。
文中のwhenはそのタイミングを示しています。
したがって、選択肢 (A) was developing”が適切です。
これは過去進行形で、過去のある時点で行われていた行動を表します。

他の選択肢では、過去の時間帯に行われた行動を適切に表現していないか、未来のアクションを指しているため、この文脈には適していません。
選択肢 (C) had developedが正解にならない理由は、この文脈での時制の不一致です。
この文の文脈は、CEOが到着した時にマーケティングチームが新しい広告キャンペーンを開発している状況を説明しています。
したがって、このアクションはCEOの到着時点で進行中であり、過去の完了アクションではありません。

問題の日本語訳: CEOが到着した時、マーケティングチームは新しい広告キャンペーンを開発していました。

前置詞と接続詞の問題

TOEICに出題される前置詞と接続詞の問題は、ある程度決まっているので事前に過去問で学習すれば解けるようになります。

攻略法としては、

・空欄の後ろが名詞なら前置詞 (Despite the fog 霧にもかかわらず)

・空欄の後ろが主語と動詞なら、接続詞となる(While she was out 彼女が外出中に )

<よくTOEICに出題される前置詞と接続詞>

意味前置詞接続詞
~の間duringwhile
~なのでbecause of
due to
because
since
~にもかかわらずdespite
in spite of
although
though

<よくTOEICに出題される接続詞>

単語意味
when~する時
while~の間
as soon as ~するとすぐに
onceいったん~すると
ifもし~なら
unless~しないかぎり
becauseなぜなら
so that~するために
although/though~だけれども
whenever~するときはいつでも
even ifたとえ~でも
provided that~という条件で

<よくTOEICに出題される前置詞と接続詞>

単語前置詞接続詞
before~の前SがVする前に
after~の後SがVした後に
until~までSがVするまで
since~して以来SがVして以来

代名詞の問題

代名詞の問題は、毎回ではなく、時々出題されます。

Part5で満点を目指す人は学習が必要となります。

基本的な学習法としては、最初に代名詞の変化を覚えることです。

人称主格
(~は、~が)
所有格
(~の)
目的格
(~を、~に)
所有代名詞
(~のもの)
再帰代名詞
(~自身)



単数
1人称Imymeminemyself
2人称youyouryouyoursyourself


3人称
hehishimhishimself
sheherherhersherself
ititsititself


複数
1weourusoursourselves
2youyouryouyoursyourselves
3theytheirthemtheirsthemselves

<それぞれの格の意味>

主格: 文の主語として使われる代名詞

所有格: 名詞の前について、「だれだれの〜」という所有を表す代名詞

目的格:「だれだれを」「だれだれに」のように「目的語」として使われる代名詞

<実際の出題例>

The manager presented an award to Jane Smith in recognition of _____ outstanding performance throughout the project.
(A) she
(B) her
(C) hers
(D) herself

正解は、(B) herです。

解答の理由:
この文では、賞はジェーン・スミスに、プロジェクト全体での彼女の優れたパフォーマンスに対して贈られています。
ここで「優れたパフォーマンス」とその評価を受けている人物との関係を示すために正しい所有格の代名詞は「her」です。
したがって、正解は (B) her(彼女) です。

日本語訳: マネージャーは、プロジェクト全体での彼女の優れたパフォーマンスを認めて、ジェーン・スミスに賞を贈りました。

前置詞の問題

アヤカ

前置詞の問題はどうしたらいいの?

カズヒロ

まず前置詞の意味をイメージで覚えること。そして過去問で学習すれば解けるようになるよ。

アヤカ

イメージって、どういうこと???

カズヒロ

例えば、前置詞の「in」なら、何かの中というイメージ。箱の中とか。前置詞の「on」なら、何かに接触しているイメージだよ。

<実際の出題例>

All employees are required to submit their reports __ the end of the business day.

(A) at
(B) on
(C) in
(D) by

正解は、(D) byです。

解答の理由:この文の意味は、「全ての従業員は営業日の終わりまでに、彼らのレポートを提出する必要があります。」です。
by は、ある期限までに何かを行うことを表します。他の選択肢ではこの文脈に適していないため、正解は (D) by です。

前置詞の「in」,「on」,「at」について詳しく知りたい方はこちら

前置詞の「by」,「until」について詳しく知りたい方はこちら

関係代名詞の問題

アヤカ

関係代名詞は、学校で学習した記憶があるよ。

カズヒロ

関係代名詞は、学校で習っている方も多いので、理解しやすい範囲だと思います。

カズヒロ

関係代名詞の問題は、関係詞代名詞の直前にある先行詞を見て、who, which, thatから適切なものを選ぶだけだよ。

アヤカ

先行詞ってなんだっけ?

カズヒロ

先行詞とは、who, which, thatなどの関係詞代名詞の前にある単語のことだよ。

<実際の出題例>

Caroline Thompson, ____ has been promoted to the position of project manager, is scheduled to attend the international conference in Singapore next month.
(A) where
(B) who
(C) she
(D) which

正解は、(B) whoとなります。

解答の理由:
この問題では、空欄の前にある先行詞がCaroline Thompsonで人となります。
空欄のあとは、has been promoted to the position of project managerまでとなり、主語が欠けた状態となっております。
よって、空欄には主格の関係代名詞のwhoが入ります。

問題の日本語訳:
キャロライン・トンプソンは、最近プロジェクトマネージャーに昇進した人物であり、来月シンガポールで開催される国際会議に参加する予定です

関係代名詞の攻略法
  • 空欄の前の先行詞が人か、人以外かを確認する
  • 続いて、下記の表を見て、正しい関係代名詞を選ぶ
先行詞主格所有格目的格
whowhosewhom
人以外whichwhosewhich
人と人以外の両方thatthat
なしwhatwhat
アヤカ

まだわからない場合はどうしたらいい?

カズヒロ

もし分からない場合は、文章を二つに分けて考えるとわかりやすいよ。

<例1>

I have a brother who lives in Tokyo.

I have a brother. He lives in Tokyo.

主格の場合は、whoをheに変える。

<例2>

That is the woman whose husband is a famous doctor.

That is the woman. Her husband is a famous doctor.

所有格の場合、whoseをherに変える。

所有格の場合、「~の」が成り立つ。

この文章では、女性の夫が成り立つ(womanのhusbandが成り立つ)

その他の問題

TOEICでは、表現を知っていれば即座に解答できる問題があります。

<TOEICでよく出題される表現>

・both A and B (AとBの両方)

・whether A or B (AかBのどちらか)

・either A or B (AかBのどちらか)

・neither A nor B (AでもBでもない)

・not only A but also B (Aだけでなく、Bも)

TOEIC Part5で9割取るための勉強方法

勉強をする前に知っておくべき事

TOEIC Part5で9割を取るための方法は、出題パターンを理解し、さらに時間の適切な配分(1問あたり20秒の回答)が求められます。

試験中に緊張しても、事前に攻略法を習得しておくことで、その状況にも対応できます。

何も知らないで試験を受けるよりも、事前に対策を講じることで正答率を確実に向上させることができます。

実際の学習方法

アヤカ

TOEICの文法は、どうやって勉強したらいいの?

カズヒロ

TOEICの文法の勉強方法は、TOEICの点数が400点以下と人と400点以上の人で分かれます。

初心者向け TOEIC400点以下

TOEICの初学者で400点以下の方は、最初に中学レベルの英文法の学習を始めると良いでしょう。

TOEIC Part5では、文法の知識を問う問題が頻繁に出題されますので、文法の知識に不足がある場合は正しい答えを導き出すことが難しいです。

中学レベルの英文法を完全に理解できていない方や、Part5の文法問題に苦手意識を持っている方は、最初に中学レベルの文法テキストや「TOEIC L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル」などを使って学習することをオススメします。

中学レベルの基本的な文法を理解したら、次にTOEICの文法テキストで学習を進めると良いでしょう。

中級者向け TOEIC400点以上

(1) TOEIC頻出単語の理解

カズヒロ

TOEICにおいては、文法問題を解くのにも、単語力が必要となります。

単語力の増加は、TOEICのスコアアップには必要不可欠です。

TOEICで出題される単語は、ビジネスや日常会話に焦点を当てており、大学受験などとは大きく異なります。

そのため、TOEIC専用の単語帳で学習をすることがポイントです。

単語の意味を理解することで、文法問題だけでなく、リスニングや読解の大まかな意味を把握することができます。

単語力の向上がTOEICのスコアアップにつながります。

(2) 問題集の活用と時間配分:

TOEIC400点以上の人は、公式テキストやTOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問、特急シリーズなどの問題集を使って実際の問題に取り組むことが重要です。

またTOEICの文法を効果的に勉強するためには、時間配分が極めて重要となります。

TOEICでは、解答時間が限られているため、効果的な時間配分がスコア向上へつながります。

例えば、Part5の語彙問題では1問につき20秒を目安です。

普段、勉強する時から1問20秒を意識して、勉強すると良いでしょう。

実際のテストでは、1問20秒で解くことで、Part7の長文問題に多くの時間を使うことができ、TOEICスコアアップにつながります。

(3) 解答の確認と復習:

TOEICのPart 5の文法問題に取り組む際には、単に問題を解いて正解を確認するだけでなく、不正解となった選択肢にも焦点を当てて理解を深めることが重要です。

この方法により、文法の理解度を向上させることができます。

問題を解く際に正解となる選択肢を見つけたら、その選択肢がなぜ正しいのかを徹底的に理解しましょう。

その後、不正解となった選択肢について考えます。

不正解の理由を考え、なぜその選択肢が正しくないのかを明確に理解することが重要です。

不正解の選択肢は、文法的に間違っている、文脈に合わない表現など、具体的な理由を洗い出しましょう。

この方法で、正解と不正解の選択肢それぞれに対する理解を深めることで、文法問題に対する理解が増していきます。

(4) 問題をノートに書く:

TOEIC Part 5の勉強で、もし時間があれば文法問題をノートに書いてみましょう。

これにより、英語の文章構造や語順に慣れ、より確実に正しい解答を導くことができるようになります。

英語の語順を理解すると、素早くかつ正確に文章を読むこともできます。

これにより、Part 5対策だけでなく、速読力も付き、Part7の長文対策にもなります。

(5) 出題パターンの理解:

TOEIC Part5の文法問題対策では、出題パターンを理解することがカギとなります。

TOEICでは品詞、動詞、関係代名詞などが毎回出題されます。

過去問で学習して、出題パターンと解き方を身に付けましょう。

(6) 空欄の前後を読むのか?問題文を全て読むのか?

TOEIC Part5の文法問題では、空欄の前後を読むだけで解答ができる問題と、問題文を全て読まないと解答できない問題があります。

基本的には、品詞や前置詞の問題は空欄の前後を読むだけで解答できます。

逆に語彙、接続詞、副詞などの問題は、問題文を全て読んで解答する必要があります。

カズヒロ

TOEIC Part5の理想は、1問を20秒で解くことなので、こういったテクニックを身に付けることで、時間を短縮できます。

(7) 音読の重要性:

勉強の最後には、勉強した内容を音読してみましょう。

音読をして、英語の語順を理解することで、次回に同じような問題が出題された時に、すぐに対応することができます。

カズヒロ

ここで説明した勉強方法を組み合わせて、効果的に文法問題の学習を進めましょう!

TOEIC 文法問題が学べる教材とスクール

TOEIC対策として、単語集、文法問題集、公式テキストなどを利用して、独学で勉強をしている方が多いと思います。

最初の勉強方法としては、その学習方法で問題ないと思います。

ただし、もし点数が伸び悩んだり、就職や転職の為に短期間で高得点を取得したい場合は英語スクールの利用がオススメです。

以下では、TOEIC対策にオススメの教材やスクールを紹介します。

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ

英単語を知らないと、文法の問題を解くことができないので、まずは単語帳を紹介します。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」は、著者のTEX加藤さんが8年以上にわたり80回以上TOEICを受験し、出題された単語やフレーズを記録したものです。

TOEIC対策の英単語帳の中では、一番人気で試験でよく出題される単語が厳選されています。

これにより、効果的な学習が可能で、無駄な学習を省けます。

また、単語の解説が詳細であり、著者の面白いコメントが添えられています。

これにより、学習に飽きずに楽しく進められ、TOEICの世界を理解する手助けとなります。

金のフレーズは4段階に分かれ、TOEICの点数レベルに合わせて学習できる構成となっています。

各レベルごとに単語が分かれ、初心者から上級者まで対応可能です。

またサプリメントとして多義語や定型表現も学べます。

さらに、金のフレーズは「abceed」などのアプリでも学習可能で、iOSおよびAndroidに対応しています。

金のフレーズの本は、コンパクトなサイズで持ち運びが簡単で、通勤中や外出先でも利用しやすい点も特徴です。

「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」について詳しく知りたい方はこちら

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

「TOEIC L&Rテスト でる1000問」は、TOEIC500点以上の受験者を対象にした文法の参考書で、以下にその特徴をまとめます。

まず、この参考書の最大の特徴は、非常に高い問題の質です。

筆者のTEX加藤さんが毎回TOEIC公開テストを受験し、豊富な経験とデータから作成された問題は、非常に実践的であり、受験者の文法力向上に効果的です。

2つ目に挙げられるのは、圧倒的な問題量です。

合計1049問もの文法問題が収録されており、これによって学習者は幅広い文法事項を全て学ぶことができます。

3つ目は「1000本ノック」の便利さです。付属の冊子では学習した問題がシャッフルされて掲載されており、ランダムに配置された問題を解くことで、復習が効率的に行えます。

4つ目は、解説が分かりやすい点があります。著者はTOEIC受験者がよく間違えるパターンを理解しており、問題に対する解説が非常に丁寧です。

問題文のキーポイントや英単語の意味も詳細に解説されており、学習者は効果的かつ理解しやすい形で学習が進められます。

最後に、音声が付属しており、文法学習だけでなくリスニング学習も可能です。

「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」について詳しく知りたい方はこちら

KIRIHARA Online Academy (TOEIC オンラインスクール)

KIRIHARA Online Academyは、英語教材で有名な桐原書店とオンライン英会話スクールのワールドトークの提携により、誕生したスクールです。

主にTOEICや英検などの資格試験に焦点を当て、短期集中型の学習プログラムを提供しています。

このスクールの特徴的な点は、オンラインでの授業が中心であり、個別指導スタイルを取り入れていることです。

受講者は自宅からアクセスし、コーチングとティーチングが組み合わさったレッスンで効率的に学ぶことができます。

KIRIHARA Online Academyは、初心者から上級者まで対応し、英語学習における様々なニーズに応えています。

具体的なニーズに対しても対応可能で、例えば、効果的な学習方法、資格試験の対策、日本人講師の指導など、幅広いカリキュラムが用意されています。

スクールでは、「TOEICL&R テスト突破コース」、「英検一次試験対策コース」、「英検二次試験対策コース」、「小論文の書き方コース」の4つの専門コースが提供されており、これらは受講者のレベルや目標に合わせて選択できます。

最終的に、KIRIHARA Online Academyは、桐原書店とワールドトークの協力により、高品質な英語学習サポートを格安で提供するスクールとして注目を集めています。

KIRIHARA Online Academyについて詳しく知りたい方はこちら

ライザップイングリッシュ (TOEIC スクール)

ライザップイングリッシュは、TOEICやビジネス英会話を提供するスクールで、初心者から上級者まで広範なレベルの学習者に対応しています。

個別指導に特化し、一人ひとりに専属のトレーナーがつき、受講者の個別ニーズに合わせた学習プランを提供します。

この専属トレーナーとの個別学習によって、受講生の英語力向上を最大化します。

ライザップイングリッシュの授業は、対面またはオンラインで行われ、スマートフォン、PC、タブレットからアクセス可能です。

これにより通学や通勤時間、待ち時間を有効に活用して学習できる環境を提供しています。

さらに、ライザップイングリッシュは「TOEIC L&R TESTスコアアップコース」、「英会話コース」、「ワークデイコース」、「学割コース」の4つのコースを提供しており、通学またはオンラインでの50分のクラスが週2回行われます。

これにより、柔軟かつ効果的な学習が可能です。

ライザップイングリッシュは、個別指導、オンラインアクセス、複数のコース提供などを通じて、受講者が自身のペースで英語力向上を実現できる環境を提供しています。

ライザップイングリッシュについて詳しく知りたい方はこちら

トライズ (TOEIC スクール)

トライズは、英語コーチングに特化した語学スクールです。

このスクールの特徴は、非常に充実した学習時間にあります。

通常、多くのスクールは2カ月などの短期間での集中的な学習をアピールポイントにしていますが、トライズは他社とは大きく異なり、1年間にわたるカリキュラムを提供しています。

この長期プログラムは、「英語の習得には1,000時間の学習が必要」という信念に基づいています。

さらに、トライズのレッスン内容も非常に注目すべきです。

週に2回、25分間のプライベートレッスンと週に1回、50分間のグループレッスンが行われます。

生徒は毎日の成果を専属コンサルタントに報告し、定期的なチェックテストも受けます。

トライズでは、短期間の集中学習では得られない「真の英語力」を身につけることができるのが特長です。

TOEIC Part5 まとめ

今回は「【初心者必見】TOEIC Part5 文法問題で9割取るための解き方のポイントや攻略法を徹底的に解説」について紹介しました。

✔この記事の結論

<TOEIC400点以下の方>
・中学レベルの文法テキストでの学習がオススメ。

<TOEIC400点以上の方>
・TOEICで出題される単語の理解

・TOEIC Part5の文法問題は、1問20秒で解くことが理想

・品詞、動詞、前置詞、接続詞などの出題パターンを理解すること。

・TOEIC Part5の攻略法としては、問題文を全て読むのか?空欄の前後だけ読むのか?出題される問題によって使い分けることが重要。

・時間があれば、文法問題をノートに書いたり、音読をして、英語の語順を理解する。

・勉強できる本としては、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」や「TOEIC L&Rテスト でる1000問」がオススメです。

・もし独学の学習で点数が伸び悩んでいたり、就職や転職ですぐ高得点が必要な場合はスクールの利用がオススメです。
TOEICを学べるスクールは、「KIRIHARA Online Academy」、「ライザップイングリッシュ」や「トライズ」がオススメです。

以下の記事では、TOEICを初めて受験する方向けや、TOEICのテストの種類、TOEICの学習で利用できる教材やスクールについて解説していますので、ぜひ読んでみてください。

✔運営しているYouTubeチャンネル

・チャンネル名: Basic English

・URL: Basic English – YouTube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業で国際ビジネスを行う
大学1年で始めて受けたTOEICが350点で、自分の英語力に絶望。
そこから勉強して、TOEIC970点取得。
自分が英語をできるようになった方法を多くの人に伝えたい。
英語で困っている人達の役に立ちたいと思い、2022年にブログとYouTubeを立ち上げました。
YouTube: Basic English チャンネル

コメント

コメントする

タップできるもくじ